犬が車に乗ってハァハァとなる時は要注意。車酔いの3つの症状と対処法

※当サイトではアフリエイト広告を利用しています。

犬が車酔いしない為に ちょっと役立つ話
スポンサーリンク

人が車酔いをするように犬も車酔いをしますのでハァハァとなる時は注意して下さい。

愛犬とお出かけする時には車移動が多いと思いますが、愛犬が車酔いをするかどうかは把握しておかないとせっかくのお出かけも台無しになってしまいます。

症状が軽症であればいいですが、重症になると治るのにも時間もかかり気持ち悪さも続くので愛犬が辛い思いをしてしまいます。

特に地方に住んでいる方など車で出かけることも多くあると思いますので、愛犬が車に酔ったと判断が出来るようにする必要があります。

実際に飼っているマルプーのもちまるが酔いやすい体質だったので対処法や予防策など実体験も参考になると思います。

さらに元々酔わなくて済むように予防策も講じることが出来れば、対策としてはなお安心できます。

この記事がおすすめの方
  • 愛犬と車で出かけることが多い方
  • 愛犬が車酔いすることがある方
  • 初めて車で出かけようと思っている方

目次

スポンサーリンク

犬が車酔いする時の症状は3つ

車酔い

犬もヒトと同様に三半規管があるので車酔いすることもあります。

車に慣れていない犬の立場で考えると、いきなり飼い主に連れていかれて車で長時間拘束されることを考えるとストレスに感じる部分も多くあります。

犬の場合には車酔いをするとある程度似た症状が出ることが多いです。

  • 初期症状
    • はぁはぁと呼吸が荒くなる
  • 中期症状
    • 落ち着かなくなりよだれを垂らす
  • 末期症状
    • 嘔吐

犬が車酔いをすると段階的に症状が辛くなってきますが、いかに初期で気付くことができるかで回復スピードも異なりますので覚えておきましょう。

【初期症状】はぁはぁと呼吸が荒くなる

初期症状としては呼吸が荒くなり、動いているわけではないのに「はぁはぁ」とした呼吸をし始めます。

気持ち悪くなってきていることでストレスがかかり、愛犬が眠いわけでもないのにあくびをすることもあります。

呼吸が荒くなってきた、あくびをし始めた場合には車酔いをしてきていると判断してください。

【中期症状】落ち着かなくなりよだれを垂らす

それ以上に悪化していくと落ち着かなくなりウロウロすることで気持ち悪さを忘れようとする防衛本能を行います。

その時によだれをたらしたりしている場合には、そのまま嘔吐する場合にもありますので要注意です。

【末期症状】嘔吐

気持ち悪さが止められなくなってしまった場合には最終的には嘔吐してしまいます。

ストレスと気持ち悪さで一番負荷がかかっている状態になるので早急に対処できるようにしていきましょう。

犬が車酔いをした時に行うべき事

対処法

犬が車に酔ってしまった場合には対処法としては2つです。

  1. 車が止められる場合
    • 車を停車させて外で回復するまで休ませる
  2. 車が止められない場合
    • 窓を開けて外気を吸わせる

車がすぐに止められる場合とそうではない場合があると思いますので、それぞれの状況に応じて対処していきましょう。

飼っているマルプーのもちまるが酔いやすい体質だったので、お出かけのときにはウロウロしたり嘔吐したりしていました。

すぐに車を止めて外に連れ出しリフレッシュさせる

まず車が止められる状況にある場合には、車をすぐに停車させて外に連れ出しましょう

ドッグランなど走り回れる場所が無い場合でも、少し外を散歩したりすることでリフレッシュすることが出来て体調が元に戻ることがあります。

外でゆっくりすることがポイントで車を停めて中で休ませるよりも、外に出てリフレッシュさせたほうが気分も良くなり治りも早いです。

【愛犬】もちまるは外でリフレッシュ

散歩をするぽてまるともちまる

飼っているマルプーのもちまるは車酔いになることも多かったので、酔ったときには外へ連れ出しました。

最初はウロウロしていましたが、次第に元気になり走り回るくらいまでに回復しました。

愛犬の動きや表情が明らかに変わってくるので、見ているだけでも酔っているのか、気分が良くなったのかは判断がつきますのでご安心ください。

窓を開けて外の空気を吸わせる

車から外を眺める犬

高速道路を走行中やすぐには停車させることが出来ない場合には、窓を開けて車内の換気をすることが一番必要なことです。

車内の換気をすることで空気が入れ替わるだけではなく、車内の温度も涼しくなりますので気分が回復することが多くあります。

ただし走行中に窓を開ける際には愛犬が外に興味を示して顔を出したりする場合がありますので注意が必要です。

あくまでも応急処置になりますので車を止められるところまで到着した場合には、止めて外でリフレッシュさせることが必要です。

愛犬が車酔いをしないための予防策

対策

あらかじめ車酔いをしやすい子という事が分かっている場合には予防策を講じておくと愛犬もつらい思いをしなくて済む場合が多いです。

飼い主としては覚えておいてお出かけする時には行っておきましょう。

車内に慣れる

予防策ではないですが、一番は車に慣れてもらう事です。

いきなり慣れることはとても難しいので、お出かけで長時間の車での移動が分かっている場合には事前に短時間の運転車内の状態を覚えさせて慣れてもらうことが必要です。

少しずつ時間を伸ばす事で車内の揺れにも慣れて車酔いしないようになっていきます。

【愛犬】車に慣れたマルプーのもちまる

ドライブボックスに入る犬

実際に飼っているマルプーのもちまるは最初は車酔いすることが多く、動物病院にいく短時間の運転でも気持ち悪くなることがありました。

ゆっくり運転したり、急発進・急停止などをしないなど配慮をすることもしながら車の揺れになれてもらいました。

1ヶ月ほど経つと車酔いをすることもなくなり、車でも楽しく乗っていられる時間が多くなりました。

酔い止めを飲ませる

ヒト用の酔い止め薬があるように犬用の酔い止めの薬も市販で売られています。

酔い止めをすることで効果が出てくるワンちゃんも多くいますが副作用がある場合もあるので、もしも不安がある場合にはかかりつけの獣医師さんに相談してみるといいでしょう。

横になれる空間を作る

クレートの犬

身体を横にできる空間が重要で、横になることで三半規管の活動を低下させて車酔いを未然に防いだり軽減させることが出来ます。

車内をフリーにしておくと自由に動き回れる分バランスを取ろうとして車酔いを起こしやすくなる為、クレートに入れて移動させることも1つの手段としてはあります。

その場合には車の進行方向にクレートの扉を向けることで酔いにくい態勢にすることが出来ます。

まとめ

まとめ

せっかく楽しい愛犬とのお出かけが車酔いによって愛犬も飼い主もつらい思いをすることになりかねないので予め対処法は知っておくことで安心です。

愛犬は車で移動中に呼吸が荒くなったりあくびをしたりなど落ち着きが無くなった場合には注意が必要で、車酔いをしたと判断して休ませてあげましょう。

予防策しては酔い止めを飲ませたり横になれる空間を作ってあげたりをすることはもちろんですが、何よりも車での移動に慣れてもらうような準備が必要です。

これからの季節はおでかけも多くなってきますので、愛犬の状態に気を使いながら楽しいドライブをしていきましょう。

この記事を書いた人
potemochi

ぽてもちです。現在、マルプー2頭のぽてまるともちまるを飼っています。子供の時に犬を飼った経験からその癒しが忘れられず、大人になっても飼っています。トータルで犬の飼育歴10年以上。

現在はマルプーのぽてまる&もちまると過ごす生活に四苦八苦しながら楽しんでいます。溺愛しすぎて何でも買ってあげることをやめたいです…。
飼育歴10年以上だからこそ分かる楽しさや辛さ、気を付けないければいけない点など今から飼おうと思っている方に分かりやすくお伝えしていきます。

ミラーレスカメラのα6400を使って様々な愛犬の姿を記録に収めています。
愛犬家の皆さんにはスマホではなくカメラで記録に残してもらい日々の成長を楽しんでもらいたいです。

お仕事の依頼があればTwitterDMまでお願いします。

potemochiをフォローする
ちょっと役立つ話
スポンサーリンク
potemochiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました